東北一周ツー改め中日本行って来いツー 涙の和歌山二連荘編
|
- 2016/08/29(Mon) -
|
楽しみにしていた真夏の東北一周ツー。 GWから温泉宿の予約をし、コースも入念に計画して準備万端! 本州最北端&最東端、奥入瀬に八幡平、男鹿&鳥海山、アスピーテラインに県道少々のスパイスフリフリ。さぁ、がっつり楽しむぞー!! ・・・と思っていたのは出発四日前まで。 その日、仕事の関係で関西をあまり離れられなくなりましたとさ! 取り敢えず、和歌山を走って自分を慰めることに(泣) どこをどう走ってきたのかは忘れましたが、やってきました和歌山県道19号。 最初は対向二車線の快適ロードだったのが、気づくと対向零点五車線のいつもの県道を走る自分。 ![]() それもやがて木立の中を走る道になり、 ![]() 最後には見慣れた絶壁ロードに変身。 ![]() にも関わらず、普通に対向車が来る不思議(笑) 紀伊半島はこうじゃなくっちゃね! などと思いつつ、あまりの暑さにへばり気味。 で、道の駅しみずで水分補給 ![]() あーんど糖・脂肪分補給。 ![]() ぶどう山椒ソフトは、すこーしだけ山椒の味がしましたデス。 なんか、暑さで気力をごっそり持っていかれちゃったので今日はもう終了〜。 帰りは、通行止め解除の国道480号を通り、押手郵便局の横の余分な林道を経由して ![]() 南阪奈道を通って帰阪。 ![]() 総走行距離239kmのお散歩ツーでした。 で、翌日。 逆コースで再度和歌山に突入するワタシ。 ![]() でも暑いのでやっぱり休憩〜。 ![]() 炭酸&カフェイン多めのペプシをゴクリ。 ふと横を見ると、今まさに稲穂を垂らさんとする田んぼに遭遇。 ![]() 無事に収穫できると良いですねー、などといらぬお世話(笑) そこから更に30分ほど走り、着いたところはこちらの駐車場。 ![]() そう。 知る人ぞ知る、有田川町にあるあららぎ島です。 ![]() いえ、あらぎ島。 失礼、噛みました。 見ての通り、有田川の穿入蛇行部分に棚田が形成されてます。 この時期は目に眩しいばかりの緑が美しい場所です。 なんだかトリアーの近くを流れるモーゼル川を思い出します。 あぁ、美味しい白ワインが飲みたい・・・。 さて、近くにある道の駅しらまの里でソフトクリームを食べようとしたら売っておらず、仕方なく市販のかき氷で体温降下。 ![]() 1時間弱走って到着した道の駅San Pin中津でも、飲むアイスとやらで身体を冷やす。 ![]() うえーん、アチ〜よー。 あまりに暑いので、寄り道せずに高速で帰阪。 ![]() 総走行距離293km。 昨日に引き続き、暑さにやられた和歌山お散歩ツーでした。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 スポンサーサイト
|
NC750Sで行く、琵琶湖とかその辺ショートツー
|
- 2016/08/26(Fri) -
|
さて、依然としてNC750Sが手元にあるので再度ツーリングに出発。 ![]() 今度は琵琶湖周辺の道の駅をひとつひとつ回っていき、近畿のスタンプラリーのカンスト(?)を急ぐことに。 まずは、琵琶湖大橋西岸側にある道の駅妹子の郷を攻略。 ![]() 名前から推測できるように、近くにある遣隋使・小野妹子の出身地が名前の由来だそうで。 えい、スタンプっと。 ![]() ホンダドリーム主催の道の駅スタンプラリーは、 ![]() このようにスマホアプリでスタンプするんですよねー。 次に向かったのは、琵琶湖大橋西端にある道の駅びわ湖大橋米プラザを攻略。 ![]() ここもサクッとスタンプ。 ![]() で、琵琶湖大橋を渡って、 ![]() 琵琶湖東岸に上陸。 ![]() 湖岸道路の一部こと県道559号を通って南進。 道の駅草津に到着。 ![]() 黒いテスタロッサがある。なつかしー。 テスタロッサの爆音を聞きながら、それ、スタンプっと。 ![]() そのまま東南に進み、道の駅アグリの郷栗東に到着。 ![]() ここは日本で唯一新幹線を見ることのできる道の駅だそうです。 色々考えるもんですね。 で、 ![]() もちろんスタンプ。 お腹がすいた気がするので何か食べたいのですが、この時点でまだ朝の10時過ぎ。 レストランが開いてないので我慢、我慢。 ということでさらに東南に進み、やってきたのがこちら。 ![]() 道の駅こんぜの里りっとう。 忘れないうちに、まずはスタンプ。 ![]() ここに来るまでの道端の看板で気づきましたが、実はここはJRAの栗東トレセンからわずか5kmの場所。 「よーし、見学していくか!」 とか思いましたが、残念ながら事前予約が必要とのことで泣く泣く断念。 気を取り直して次の道の駅に向かおうとしたところでお腹のムシが鳴き始める。 グ~。 ムシして先を急ごうと思ったのですが、どうにもタマラズ併設するレストランでランチをいただくことに。 ![]() 名物の牡丹鍋、しし丼、猪のコロッケ定食のどれにしようかと悩んでいたところ、なんだかかわいらしい猪の絵を発見。 なんだべなーと見ていたら、どうやらこんちゃんという名のマスコットの模様。 えーんかい、マスコット食べて!(笑) が、そんな理性も食欲の前にははかないもので、こんちゃんコロッケ定食というイノシシのコロッケ定食をいただくことに決定。 ![]() さくさくほくほくのコロッケは、やや甘い味付けで旨し! なんか、このコロッケのために再訪してもいいよーな? 「あー、なんかお腹いっぱいになったら、下界に下ってく気がしない~」などと思うのも仕方なし。 とにかく、周辺の平地が暑くて仕方なく。 ※ 道の駅こんぜの里りっとうは、小さなお山の上にあります。 そんな時は、はい!目的変更〜。 琵琶湖周辺の暑い道を走るより、田舎の県道、険道ー♫ まずは滋賀の県道12号で、信楽まで山道走行だ!(想像) 山岳民族の血が騒ぐぜ!!(妄想) ということで、気持ち良い県道を通ってお山を登って下がったところでいいものを発見。 はい、巨大建造物。 ![]() 新名神の橋梁です。 ふはははは。見ろ、バイクがゴミのようだ!! などと思いつつ先を急ぐ。 数々の県道や名もなき農道を走り、大山田温泉の辺りで国道163に合流。 笠取山をぐるっとまわり、青山高原を抜けて大阪方面に戻ってこようとしたのですが、 あまりの暑さに途中休憩。 ![]() ここで「眠い」という危機に見舞われることに。 やむなく昼寝場所を探すも、周辺に適当な場所がない。 この木陰とか最高なんですが、 ![]() 川床までは数mの高さがあり、降りられないので断念。 では、この苔の上にするか? ![]() とか考えるも、日陰がないので思いとどまる。 結局、シガー休憩を取り、 ![]() とっとと国道163号を西に戻ることに。 くっ・・・・寝心地良さげな苔のベッドがあるのに炎天下とはっ! 断腸の思いで国道を走り出したものの、素直に走っていることができず、県道・農道で横道にそれるそれる。 途中、田舎風景を楽しみつつ帰阪。 ![]() 総走行距離254km、平均燃費30.4km/Lのショートツーでした。 ![]() ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
NC750Sで行く、熊野本宮大社方面ショートツー
|
- 2016/08/20(Sat) -
|
オプションを追加するため、先日Myファラオが臨時入院することに。 ![]() 元は半日作業のはずが、工場長が研修ということで仕上がりに一週間いただきたいとのこと。 もちろん代車をご用意いただけるという条件付き。 てことで、Myファラオを預ける代わりに貸し出してもらったNC750Sで近場ツーを堪能することに。 ![]() まずは、国道168号をまっすぐ南下して十津川村に凸! 道の駅十津川郷で記念写真を撮ってからお昼をいただく作戦。 ![]() しかし、人や車がひっきりなしにやってくるので、とっとと退散して先を急ぐことに。 更に南に下り、 やってきました道の駅奥熊野古道ほんぐう。 ![]() さすがにここでお腹がぐうと鳴ったので、遅いランチをいただくことに。 まずは、和歌山名物目はりずしをいただき! ![]() 大きくて旨し! 返す刀で熊野本宮音無茶ソフトをがぶり。 ![]() オォ、ほうじ茶の濃厚な味がして美味し!! ふと横を見ると、氷の無料配布をしている模様。 ![]() ムゥ、なんと親切な。 ・・・などと感心した風を装い、実は暑さに参った身体をご休息。 たった3時間半しか走ってないものの、あまりの暑さにバテちゃってたらしく、この後20分もぼーっと過ごす。 休息の甲斐あって元気回復したところで、熊野川沿いで記念撮影。 ![]() 元気いっぱい北上を開始! したのもつかの間、1時間強走ったところにある道の駅吉野路大塔でヤニコーヒー休憩。 ![]() いや、ホント暑いは今日は・・・。 さらに2時間走って本日は終了。 ![]() 総走行距離304.7kmのショートツーでした。 せっかくなんで、簡単にNC750Sのインプレなんぞ。 今回借りたNC750Sは2014年式のマニュアルABS未装着車。 価格も含めてザ・ベーシックといった内容です。 乗ってすぐにわかるのは、何もしなくても曲がっていく素直なハンドリング。 まぁ、普段がアフリカツインなんで、全く参考にならないとは思いますが・・・。 アフリカツインに乗っているからというわけではないでしょうが、リーンウィズで乗るよりもリーンアウトで走る方が気持ち良くコーナリングできる気がしました。 ・・・うん、多分気のせいですね。 なんにせよ、かぶせなくても前輪に荷重がかかるバイクって楽だなー、とかのんびり走りながら思いました。 ・・・どこまでいってもなんの役にも立たないインプレですね。 あ、あれですよ。 メットインスペース、すごく便利でした! あと、すぐに頭打ちするエンジンですが、それを見越して早めのギアアップを行えば気持ち良く走れることが確認できました。 そうすると、音的にも疲れないことを発見。ラッキー。 総じて、気負わずに淡々とツーリングするのに向いたバイク、という印象でした! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
Y'sさんと行こうお伊勢さんツー 早起きは三文の徳編
|
- 2016/08/17(Wed) -
|
さて、美味しいお魚を食べた翌早朝の午前4時。 なぜこんなに早い出発なのか・・・? それは、二見浦の夫婦岩の間から出る朝陽を拝むためです! 朝の4時すぎにホテルをチェックアウトし、30分ほど走ってやってきました二見浦。 多少うろちょろしながらも無事に日の出ポイントに到着。 朝陽を待ちます。 ![]() 結構人が多いですねー。 と、沖に見える答志島から日の出が始まり、 ![]() 見る間に立派な朝陽のお出ましです。 ![]() マニフィーク! いやー、早起きした甲斐があった!! などと満足した心持のまま、次なるポイントに移動。 ![]() そう、今回のメイン・内宮参拝です。 ![]() ちなみに、立て札には外宮とは逆の右側通行と書いてあります。 なんででしょうね? 五十鈴川の清らかな流れを愛でた後、 ![]() 拝殿にてご挨拶&日頃の感謝を。 ![]() その後も幾つかの別宮を巡り、バイク置き場に到着。 ![]() ここまでで1時間弱。 さすがに内宮は広いねー。 ここでY’sさんと相談し、ホテルで休んだ後もう一箇所巡っていくことに決定。 田舎道を南に走ること2時間強。 やってきました ![]() 丸山千枚田! ![]() 稲が青々として綺麗ですね。 ![]() 季節的にどんぴしゃり。 うん、ここも来て良かった! ただ、近くにはこんな林道もありますので、 ![]() 迷いやすい方はお気をつけくださいね。 Uターンはなかなか困難だったみたいですよ? さて、絶景を堪能したところで、またまた2時間かけて北上。 内宮前のおはらい町に戻ってまいりました。 ![]() う、暑いし人が多い・・・。 それでも戻ってきたのは、夏限定の赤福氷をいただくためであります。 ・・・とか思いましたが、時間もない中で行列に並ぶ気力もなく、普通の赤福もちをいただいて終了〜。 ![]() いや、でもお餅が柔らかくてあんこは上品な甘さで、とても美味しかったですよ? 人でごった返すおかげ横丁でお土産を物色したら、 ![]() いよいよY’sさんとお別れです。 ![]() 二日間お疲れ様でした! 短い時間ながらも楽しく色々見て回れて良かったです。 遠いところありがとうございました。 この後も距離があるので道中お気をつけて!! ということで、私の方では山道を通って大阪に戻ることに。 くねくねくねくね。 到着した時には、すでに7時前。 あれ、4時間も走ってた・・・。 ![]() それにしても30度越えって・・・、暑すぎるわ!(笑) 総走行距離764km、平均燃費22.1km/Lの一泊ツーリングでした。 ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
Y'sさんと行こうお伊勢さんツー ミシュラン一つ星の絶景編
|
- 2016/08/11(Thu) -
|
とある暑い土曜日のこと。 その日私は、高速を東へと向かい走っていた。 猛暑の中、到着したのは道の駅茶倉。 お時間は13:45。 ![]() あまりに暑く、ランチの代わりについついこんなものを注文。 ![]() 抹茶ミルクかき氷、美味し。 その後、更に東を目指すこと30分。 鳥羽に到着。 そこで関東からフェリーで到着したばかりのY'sさんと合流。 ![]() ここに、Y’sさんを迎えてのお伊勢さんツー開始! まずは伊勢志摩パールロードを快走! 海岸沿いの快適ロードを走り切り、小山を登ってやってきたのは英虞湾を見渡す横山展望台。 ![]() ミシュランのギドヴェールでも取り上げられた絶景ポイントです。 早速絶景をどうぞ! ![]() マニフィーク! というか懐かしい! 実はわたくし、生まれてから8歳くらいまでこのあたりに住んでおりまして。 その後も何度も訪れている馴染み深い土地だったりします。 それにしても巻雲とは・・・・秋? てな感じで感傷に浸ったり季節に疑問を感じたりした後は、すぐ北にある道の駅伊勢志摩にて休息。 ![]() 焼き牡蠣を堪能するY'sさんを裏やm・・・いえ、温かい目で見守りつつ・・・。 ![]() その後、伊勢道路を北上して伊勢市に帰還。 やってきたのはこちら。 ![]() 外宮こと豊受大神宮です。 橋の前に立てかけてある立て札には、外宮は左側通行と書いてあります。 この橋を見るたびに一休さんを思い出します(笑) ![]() 式年遷宮を終えた後の旧本殿敷地跡?のその先に ![]() 本殿があらせられます。 ここまでの旅の無事に感謝を。 これで明日の内宮参拝の準備万端! ということで、本日のお宿・ルートイン伊勢に当宿後、食事に出発。 着替えてすぐに夕食へ。 お店は伊勢の人気店・虎丸。 ![]() パンカイの後、 ![]() 地モノを堪能してオナカイッパイ。 ![]() ![]() 明日に備えるのでした。 つづく ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
さよならジュピ・・・四国
|
- 2016/08/03(Wed) -
|
GW四国ツー: その1 イニシャルD その2 四国上陸 その3 四国制覇 さて、高知から愛媛へ向かい北へ北へと走る私たち。 着いたのはここ。 ![]() しまなみ海道の来島海峡大橋・・・が見える来島海峡展望館。 このしまなみ海道四国側第一番目の橋が夕陽に染まるところを見に来たですよ。 さぁ、ご覧あれ、真っ赤に燃える来島海峡大橋を!! ![]() あれっ? 強風で水っ気が足らなかったのがいけなかったのでしょうか? 残念ながら夕暮れも中途半端な感じに。 気を取り直し、真っ暗な中本日の宿に向かいます。 本日の宿は「塩」で有名な伯方島のサラサヤ旅館。 到着後すぐに夕食ターイム! 見よ、圧巻の豪華な夕食を!! ![]() 特にこの鯛の丸揚げは絶品でした。 ![]() さすがは来島鯛。 しまった身がカリッと揚げる調理法にぴったりです。 翌朝訪問したのはその来島海峡・・・ではなくて船折瀬戸。 ![]() 名前の通り、船が折れるほどの早い流れの海峡です。 ![]() 軽く集合写真を撮影の後、道の駅伯方S・Cパークへ移動。 ![]() ここで皆さんお土産タイム、アーンド、伯方の塩ソフトの実食。 ![]() 旨し! が、気づくと時間はもうお昼前。 残りのしまなみ海道を抜けて、対岸の尾道に移動です。 ![]() ここは、橋だけでなく適度にうねうねした道を走るので気持ちいいですねー。 で、尾道でやってきたのはこちら。 ![]() ご当地ラーメンの名店、朱華園さん(矢印部分が看板)です。 でも、見ての通りの大行列。 時間もないし諦めるしかないっすねー。 ってことで、少し先の雑兵めん屋さんに入店。 ![]() ここで無事尾道ラーメンにありつけました。 ![]() 背脂がうかぶ澄んだ醤油スープが美味し。 次々にお客さんが来るので早々にお店を出ると、本日中に東京に帰るみどりさんとお別れの時間です。 ![]() みどりさん、遠くまでありがとうございます。 三日間、お疲れ様でしたー。 そしてdoiさん、いつも通り邪魔だよ?(笑) ここから、残った3人は少し尾道観光をしていくことに。 まずはロープウェイで千光寺に。 ![]() 新緑が目に眩しいです。 山頂に登ると、尾道の街並みと瀬戸内海が美しく混ざり合った景色を見られます。 ![]() で、坂を降りていくと、魅力的な小路がいっぱい。 例えばこことか、 ![]() あるいはこことか、 ![]() はたまたこことか。 ![]() 路地の辻もなかなか様になりますし、来てよかったです。 ![]() さて、短いながらも尾道を堪能したので、ここからはずいっと関西までひとっ走り。 道中、パーキングでお仲間に出会ったり、 ![]() 幾つかの道の駅に寄ったりしながら、 ![]() doiさんリクエストの岡山ブルーラインを通って中国道にON。 最後は、西宮名塩SAにて最後の休憩&お別れを。 ![]() キムコさん、doiさん、お疲れ様でした! 色々ありましたが、おかげさまで楽しめました。 またどこかでお会いしましょうぞ!! などと思いつつ、実は近畿道の東大阪JCTまでご一緒したりしました。 関東組のお二人は、この後、奈良の健康ランドにてもう一休み。 お気をつけて!!と思いつつ、今度こそさよならです。 ![]() 総走行距離が832.7km、平均燃費が23.4km/Lの二泊三日ツーでした! ![]() にほんブログ村 ![]() にほんブログ村 |
| メイン |
|